「うちの子はなかなか背が伸びない・・・」と悩むことはありませんか?
特に男の子の親御さんは気にされる方も多いのではないでしょうか?
私も、息子に「どうしたら背が伸びるの?」と聞かれた経験があります。
昔から言われている「牛乳を飲ませる」という事はもちろんしましたし、
他にも食事に気を使ったり、サプリを試したりもしました。
今回は、「子供の身長を伸ばすために、親が考える3つのこと」について
調べてみようと思います。
アイキャッチ画像:acworksさんによる写真ACからの写真
子供の身長を伸ばす、食事は
子供の身長を伸ばすには「食事」は一番と言っても言いくらい大事な事ですよね?
成長期の食事は身長の為だけでなく、子供の成長に必要な栄養素を取る為には
とても必要なことですよね。
「背が高くなりたい」と子供に言われたら、
まず「牛乳を飲ませる」という親御さんは多いはず!
ですが、牛乳だけ飲んでいても背は伸びません。
骨の成長にも大切な主食・主菜・副菜などをバランス良く摂る事が大切です。
食事の中で骨の成長に不可欠なものが多く含まれるものの一部を上げてみます。
主に骨をつくるのは"カルシウム"と"タンパク質"です。
この2つの栄養素を多めに摂取する事が必要と言えます。
☆カルシウム・・・小松菜、桜エビ、ひじき、豆腐、ウナギ、納豆、牛乳 など
☆タンパク質・・・卵、チーズ、鶏肉、牛肉、豚肉、木綿豆腐、マグロ など
例えば、、、
・麻婆豆腐
・納豆チャーハン
・茶碗蒸し
・オムレツ
・豚の生姜焼き
・小松菜の胡麻和え
カルシウムというのは骨密度を上げる為には重要な栄養素であり、
骨の成長を促進させてくれるので、タンパク質と一緒に摂取することが、
身長を伸ばすためには必要なことと言えます。
子供の身長を伸ばす、睡眠時間
子供の身長を伸ばすことと、睡眠時間は関係あるのでしょうか?
私が小さい頃から『寝る子は育つ』ということわざを聞いたことが多々あります。
私はまさに「身長が伸びる」ということだと思っていましたが、
本当のところはどうなのでしょうか?
身長を伸ばしたい場合、睡眠時間や睡眠の質が大切なのは本当のようです。
理想と言える睡眠時間は・・・
☆未就学児・・・10時間以上
☆小学校(低学年)・・・10時間前後
☆小学生(高学年)~中学生・・・9~10時間
となっていますが、ただ睡眠を取ればいいというわけではなく、
たとえ10時間以上の睡眠を取っても、夜中に何度も目が覚めてしまったり、
眠り始める時間が遅すぎると、成長に必要な「成長ホルモン」の分泌量が
減ってしまい、背が伸びにくくなるということです。
それからもう一つポイントがあり、眠りについてから2時間位の深い眠りについた時、
成長ホルモンが大量に分泌されます。
成長ホルモンを大量に分泌させるには、"睡眠時間"と"質の良い睡眠"が
必要不可欠といえます。
「睡眠のゴールデンタイム」と言われるのが22時~2時と言われているので
22時に寝る習慣をつけると更にいいですね。
『寝る子は育つ』は本当なのですね。。。
子供の身長を伸ばす、運動との関係
子供の身長を伸ばすために、食事や睡眠の他にもう一つ「運動」も大切です。
成長期に適度な運動を行う事は、骨や筋肉はもちろん、脳にも刺激を与えてくれ、
"成長ホルモン"が分泌されるので、身長を伸ばしたい人にはオススメです。
では、運動の中でも身長を伸ばしたい人にオススメの運動はあるのでしょうか?
私が聞いたことがあるのは、"バスケットボール"と"バレーボール"ですが、、、
実際には、特にコレ!というものはないようです。
過度な運動や筋トレなどのトレーニングは逆効果で、
骨や筋肉に負担をかけてしまうと身長が伸びにくくなるようですが、
要は「全身運動」が良いとされているので、スポーツや遊びを適度に行い、
継続するということが大切かと思います。
子供が好きなスポーツを楽しんでできる範囲が一番ですね!
まとめ
身長が高くなりたい!という子供も多いかと思いますが、
親としては難しい所、、、と思っていました。
息子に「身長を伸ばしたい」と言われた時は本当に悩みました。
食事の他にも睡眠や運動も大切なのだという事がわかり、
まだまだ身長を伸ばしたい!という息子に、
出来る限りのサポートをしてあげたいと思いました。